2015年2月号 <2015労使交渉>

2015 年春の労使交渉が本格化しています。
アベノミクス2 巡目の2014 年度は、消費税率8% への引き上げの影響が思いのほか長引き、実質GDP 成長率はマイナスになると予想されます。グローバルに展開する大企業は、円安・原油安・株高によって増益となりましたが、多くの内需型の中小企業は、原材料高騰や消費増税分の自己負担によって減益に陥るなど、企業間の業績格差がいっそう開きました。また、正規労働者と非正規労働者との賃金格差も依然として開いたままです。さらに、この1年の物価上昇に賃金の上昇が追いついておらず、実質賃金は低下しています。
一方、2015 年度の好材料としては、消費税率10% への再引き上げの延期、原油安、過去最大規模の予算案における経済対策、日銀の追加金融緩和への期待などが挙げられます。
このような経営環境下、連合は2%以上のベアを要求しています。これに対し経団連は、「2%以上のベア要求は納得性に欠くが、収益が拡大している企業は、設備投資・研究開発投資・雇用の拡大などと併せて、賃金の引き上げを前向きに検討すべし」という方針を打ち出しています。
本号では、「2015 労使交渉」を特集しています。


解説編

@2015賃金改定のポイント(日本人事労務研究所 代表取締役 久保誠)
□2014賃上げを振り返る
□2015春季労使交渉・協議をとりまく経営環境
□賃上げの捉え方
□賃金体系・制度の改定時に確認すべき賃金の4原則
□やはり能力主義の強化による人材育成が重要
□自社賃金を把握するための3側面(個別賃金・個人別賃金・平均賃金)
□賃金システム改定のポイント
□ベア・定昇システムの検討
□定期昇給制度のメリット・デメリット
□2015年の賃上げのキーポイント
□今次の賃上げ幅(下限・上限)の決定    など

A経済の好循環の継続に向けた政労使の取り組み(政府)
□中小企業・小規模事業者の賃金上昇に関する取り組み
□非正規雇用労働者のキャリアアップ・処遇改善
□生産性の向上と人材の育成      など

B2015春季生活闘争方針(連合)
□重点課題は、賃上げ/時短/政策・制度実現
□ベア2%、定昇含め4%の賃上げを要求

C2015春季労使交渉・協議に対する経営側の基本姿勢(経団連)
□ベア2%は納得性にかける
□収益が拡大している企業は賃上げ等の積極的な対応を など


資料編

@国内経済見通し
□2013年度のGDP成長率は名目1.8%、実質2.1%
□2014年度のGDP成長率は名目1.7%、実質△0.5%の見通し
□2014年度の物価は+3.2%の見通し など

A競争力の国際比較
□国際競争力のランキング(日本は21位)
□日本・アメリカ合衆国・中国の名目GDP(米ドル換算)の推移など

B物価
□2013年の消費者物価指数は100.0、2014年10月は103.6   など

C労働力市場

□2013年の完全失業率は4.0% など

D家計・収支
□2013年の可処分所得は426,132円   など

E賃金制度の改定状況
□過去3年間の賃金制度の改定状況             など


判例編

定期昇給の法的義務の有無


連載編

@ 連載 ―効果的な人材育成と自己啓発のすすめ方(日本人事労務研究所 所長 久保淳志)
第24回 人類が生んだ最大の教師ソクラテスに学ぶ(24)

A 連載 ― 公正な賃金(明治学院大学 名誉教授 笹島芳雄)
第81回 ホワイトカラー・エグゼンプションと公正賃金(2)